【ラズベリーパイを遠隔操作】VNCでPCからリモート接続する方法

【ラズベリーパイを遠隔操作】VNCでPCからリモート接続する方法

ラズベリーパイをPCから遠隔操作すると、マウスやキーボード・モニターを接続する必要がなくて便利なので、設定方法を紹介します。

そぞら
そぞら

実際、僕がラズベリーパイを使ときは毎回VNCを使って遠隔操作しています。

設定は難しくないので、初心者の方でも問題なくできると思います。

ラズベリーパイをPCから遠隔操作するには、PC側に「VNC Viewer」というソフトをインストールします。

実際に使用するときは、以下のよう接続します。

ラズベリーパイとパソコンは以下のようなイメージで接続します。

パソコンだけではなくスマートフォンでもVNCを利用できます。

スマホからラズベリーパイをリモート接続する方法は、以下の記事で解説しています。
≫【ラズベリーパイ入門】スマホから遠隔操作する方法(VNC)

リモート接続のメリット

下の写真のようにラズパイに電源を繋ぐだけで良いので、見た目がとてもスマートになります。

さらに便利な使い方を紹介します。PC側とラズパイ側でクリップボードの共有ができるため、インターネットなどで調べたソースコードをラズパイのエディター「Thonny」へ直接コピペすることが可能です。ラズパイよりPCの方がインターネットの表示速度が早いため、作業効率が上がります。

それでは設定手順を解説します。

ラズベリーパイのVNCサーバーを有効にする

VNCとは【Virtual Network Computing】の略です。ネットワークを通じて別のコンピュータに接続し、そのデスクトップ画面を呼び出して操作できます。

VNCサーバとVNCクライアントの2種類のソフトウェアがあり、操作される側(ラズベリーパイ)ではサーバソフトを起動して、操作する側(PC)ではクライアントソフト(VNC Viewer)を起動します。

そぞら
そぞら

Raspberry Pi OSにはVNCの機能が入っているため、すぐに使うことができます。

スタートメニューから「Raspberry Piの設定」を開きます。

「インターフェース」タブを開き「VNC」を有効にします。

これでラズベリーパイでVNCが使えるようになりました。

次にラズベリーパイのIPアドレスを確認します。IPアドレスとは、ネットワーク内で割り振られた番号のことです。この場合はプライベートIPアドレスといい、自宅のネットワーク内での番号となります。

そぞら
そぞら

VNC ViewerIPアドレスをたどり、ネットワーク上のラズベリーパイに接続します。

VNCアイコンをクリックします。IPアドレスが表示されるので、メモしておきます。

ラズベリーパイ側の設定は、これで終了です。

PC側の設定

VNC 接続するために  VNC Viewer をPCにインストールします。無料です。

インストールはこちらからどうぞ → VNC Viewer

「Download VNC Viewer」をクリックします。

ダウンロードしたファイルを開きます。

日本語は選択できないため、そのまま「OK」ボタンをクリックします。

「Next」をクリック

「I accept these terms in the License Agreement 」にチェックを入れて「Next」ボタンを押す。

「Next」をクリック

「Install」をクリックしてインストール開始する。

「Finish」をクリック

「VNC Viewer」を起動

ラズベリーパイの IP アドレスを入力し、Enter を押します。

ラズベリーパイにログインするためのユーザー名・パスワードを入力して「OK」をクリック
ユーザー名はデフォルトで「pi」です。

接続が完了すると、ラズベリーパイのデスクトップが表示されます。

スマホからラズベリーパイをリモート接続する方法は、こちらの記事で解説しています。

PCとファイルのやりとり(移動やコピー)をしたい場合は「WinSCP」を使うと便利です。
こちらの記事で解説しています。

画面表示が見切れるときの対処方法

HDMIケーブルを接続せずにVNC接続をするとラズパイの画面の右上しか表示されないことがあります。操作性が悪いので解像度を調整する必要があります。

ターミナルを開いて sudo nano /boot/config.txt を入力してEnterキーを押します

sudo nano /boot/config.txt

framebuffer_width=1280 と
framebuffer_height=720 の先頭部分の#を消して保存します。保存はctrlキーとOを同時に押します。

保存できたらctrlキーとXを同時に押して終了します。

再起動すると画面サイズが変わるはずです。

コメント一覧

Forhave

This is a great way to remotely control your Raspberry Pi!

返信する
ApkMomo

This is a great post! I have been wanting to try VNC for a while now.

返信する
Mojapk

This is a great post! I have been wanting to try VNC for a while now.

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です