
- ラズベリーパイを買ったので、初期設定がしたい
- 初心者なので、専門用語などが全然わからない
- パソコンが苦手なので、無事に設定できるか心配
このような方の為に、ラズベリーパイのセットアップ方法を詳しく解説します。
ラズベリーパイにはOSが入っていません。取説も存在しないため、初期設定のハードルが高いのも事実。

当記事は取説の代わりを目指し、写真を多めに用いて設定手順をまとめました。
この記事では、ラズベリーパイの始め方を4つの手順に分けて解説します。手順通りに作業を進めれば、初心者でもスムーズに初期設定ができます。
チェックポイント
実はOSの仕様が2022年4月に変更されました。この記事を読めば最新の設定方法がわかります。
ラズベリーパイを始めよう
世界的に人気のラズベリーパイ。僕自身仕事や趣味で活用しており、これまで10台以上のラズベリーパイをセットアップしています。経験に基づいたノウハウをまとめました。
まずは概要を理解しましょう。

通常のPCとは違いすぐに起動できません。準備や手間がかかりますが、これもまたラズパイの醍醐味です。楽しみながら設定していきましょう!
準備するもの
ラズベリーパイ本体以外に下記のものを用意します。
- パソコン
- ディスプレイ
- microSDカード
- ACアダプター
- USBマウス
- USBキーボード
- HDMIケーブル



ディスプレイはHDMI入力の付いているテレビでも代用可能です。
ケーブルの種類などはモデルにより異なります。ラズベリーパイを始めるうえで必要な周辺機器について、以下の記事で詳しく解説しています。
≫ ラズベリーパイに必要な周辺機器の選び方
手順①:OSのインストール
ラズベリーパイにはあらかじめOSがインストールされていないためmicroSDカードにOSをインストールする必要があります。
作業の概要
まずは作業の概要を解説します。作業手順は以下の通りです。
- Raspberry Pi公式ページよりRaspberry Pi ImagerをPCにインストールする
- 作業用PCにmicroSDカードを挿入する
- 「Raspberry Pi Imager」を使ってOSをmicroSDカードへ書き込む
チェックポイント
Raspberry Pi ImagerはmicroSDカードの初期化から、OSインストールまでを自動で行ってくれる便利なソフトです。
Raspberry Pi Imagerでできることは以下の通りです。
- OSのインストール
- microSDカードのフォーマット
すでにOSがインストールされているmicroSDカードをフォーマット(初期化)する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
≫【たった10秒】ラズベリーパイを初期化する方法(SDカードOS再インストール)
まず、作業用PCに「Raspberry Pi Imager」をダウンロードします。

Raspberry Pi Imagerをダウンロードしたら、microSDカードをPCにセットしてOSのインストール作業を行います。

microSDカードの容量は最低で8GBが必要です。余裕を持って使いたいのなら16GBまたは32GBがおすすめです。僕は以下のmicroSDカードを使用しています。
Raspberry Piで使用できるOSは以下の通りです。
- Raspberry Pi OS
- Ubuntu
- Manjaro ARM Linux
- Apertis
- RISC OS Pi
- LibreELEC
- OSMC
- Volumio
上記のOSはすべて無料でダウンロード可能です。
初心者には「Raspberry Pi OS」が最適
Raspberry Pi OSはラズベリーパイの公式OSで、多くのユーザーに使われています。比較的「Windows OS」に近い操作性で、アプリケーションの起動やファイル管理などが直感的にできます。
実際の作業手順
それでは実際に作業していきます。
①「Raspberry Pi Imager」を作業用PCにインストールする
まずRaspberry Pi Imagerをラズベリーパイ公式ページからパソコンにダウンロードします。
「Raspberry Pi Imager」は、Windows版・macOS版・Ubuntu版の3種類があります。ご自身の使用するパソコンに合わせて選択してください。本記事では、Windows版をダウンロードします。

「Download for Windows」をクリックして、ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックすると、インストーラーが起動します。

「Install」をクリックする。

「Finish」をクリック → インストールが完了します。
②作業用PCにmicroSDカードを挿入する
まず、作業用PCにmicroSDカードをセットします。

③「Raspberry Pi Imager」を使ってSDカードにOSをインストールする
「Raspberry Pi Imager」を起動します。

下の画像が「Raspberry Pi Imager」のメイン画面です。

「OSを選ぶ」をクリックします。

Raspberry Pi OSの中でも7つの種類があります。2022年4月時点で選択できるRaspberry Pi OSの種類は以下の通りです。よくわからない方はRaspberry Pi OS(32-bit)を選んでおけば間違いないです。
OS名 | リリース | 容量 | ベースとなるDebian のバージョン | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Raspberry Pi OS(32-bit)(推奨) | 2022-4-4 | 0.8GB | Bullseye | よくわからない人はコレ |
Raspberry Pi OS Lite (32-bit) | 2022-4-4 | 0.3GB | Bullseye | GUIなし、上級者向き |
Raspberry Pi OS Full (32-bit) | 2022-4-4 | 2.2GB | Bullseye | アプリが充実しているが容量は大きい |
Raspberry Pi OS (64-bit) | 2022-4-4 | 0.7GB | Bullseye | Raspberry Pi 3、4、400の人にはおすすめ |
Raspberry Pi OS Lite (64-bit) | 2022-4-4 | 0.3GB | Bullseye | Raspberry Pi 3、4、400 上級者用 |
Raspberry Pi OS (Legacy) | 2022-4-4 | 0.7GB | Buster | 1世代前のOSを使いたい人用 |
Raspberry Pi OS Lite (Legacy) | 2022-4-4 | 0.3GB | Buster | 1世代前のOSを使いたい人用 上級者向き |
Raspberry Pi OSには32ビット版と64ビット版があります。
チェックポイント
64ビット版はCPU性能をフルに引き出すことができますが、全てのモデルで動作するわけではありません。
64ビット版が使えるモデルは以下の通りです。
- Raspberry Pi Zero 2W
- Raspberry Pi 3 Model A+
- Raspberry Pi 3 Model B / B+
- Raspberry Pi 4 Model B
- Raspberry Pi 400
自分の使いたいOSを選択します。ここではRaspberry Pi OS(32-bit)を選びます。

「ストレージを選ぶ」をクリックしてSDカードを選択


OSのインストールと同時に以下の設定を書き込むことができます。
- ホスト名
- SSHの有効化
- ユーザー名
- パスワード
- Wi-Fi
- 言語・地域
上記はラズベリーパイ起動後でも設定できるため、ここでは詳細の説明を割愛します。
設定画面を開くには設定ボタンをクリックします。設定を後でする場合はそのまま「書き込む」ボタンをクリックしてください。

上から順に設定していきます。終わったら保存を押します。

「書き込む」をクリックすると書き込み開始します。イメージファイルの書き込みが完了するまで、しばらく待ちます。


書き込みが完了したら、作業用PCからmicroSDカードを取り出します。書き込み時間はOSの種類や作業環境により異なりますが、僕は8分で完了しました。

手順②:ラズベリーパイ本体の準備
ラズベリーパイ本体を起動する準備をします。
本体にmicroSDカードをセットする
Raspberry PiにOSを書き込んだmicroSDカードを挿入します。

カードが少しはみ出ますが問題ありません。

本体にケーブル類を接続する
今回はRaspberry Pi 4を例に、周辺機器の接続方法を解説します。

Raspberry Piを起動させる前に、キーボード、マウス、ディスプレイを接続しておきます。
チェックポイント
ラズベリーパイは電源ケーブルを挿した瞬間に起動して、microSDカード内のOSを読み込み始めてしまいます。

手順③:ラズベリーパイの起動
電源ケーブルを接続すると起動します。
チェックポイント
ラズベリーパイには電源スイッチがありません。

初回起動は数分かかるので気長に待ちます。

ディスプレイにはこのような画面が表示されます。
手順④:ラズベリーパイの初期設定
ここからは、Raspberry Piを使用するための初期設定を行っていきます。
少し待って、設定用のウィンドウが出たら、設定を始めていきます。

「NEXT」をクリックします。

「Set Country」というウィンドウが出るので、Countryの中からJapanを
選択します。アルファベット順なのでJapanは上の方にあります。

「Language」項目はJapaneseを選択します。「Time zone」はTokyoを選択します。

次にユーザー名とパスワードを設定をします。どちらも忘れないように控えておいてください。
パスワードは確認のため2回入力します。

ディスプレイの外枠付近に何も表示されていない(黒くなっている)領域がある場合は、チェックします。再起動後に画面の大きさが調整されます。
完了したら「Next」をクリックします。


使用できるWi-Fi(無線LAN)が表示されます。

使用するWi-Fi(無線LAN)を選択し、「NEXT」をクリック。

Wi-Fiのパスワードを入力して「NEXT」をクリックします。

次にアップデートのウィンドウが出るので「NEXT」をクリックします。アップデートには30分位かかる場合があります。気長に待ちましょう。完了すると以下の画面になるので「OK」をクリックします。

「Restart」ボタンを押して、Raspberry Piを再起動させます。

再起動させると、設定した内容が反映されます。以上で、基本的な初期設定は完了です。お疲れさまでした。
設定をやり直す方法
うまくいかないときなど、設定をやり直すことができます。手順は以下の通りです。
まずターミナルを開きます。

以下のようなウィンドウが表示されます。

「sudo piwiz」と入力してenterキーを押すと初期設定画面が開きます。
sudo piwiz

画面表示に従って再度設定していきます。

インターネットを使ってみる
インターネットに繋がっているか試してみましょう。
まず、デスクトップ画面でブラウザのアイコンをクリックします。

ブラウザが開き、Raspberry Piの公式ページが表示されます。


上部のメニューバーのキーボードアイコンをクリックすると、日本語入力ができます。

チェックポイント
初期設定時にアップデートまで完了していないと、日本語入力へ切替できません。切替できない場合は設定をやり直す方法を参考に再度設定してみてください。
そぞらブログが表示できました!

シャットダウンする
シャットダウンするには、まずメニューを開きます。

一番下の「ログアウト」をクリックします。

「Shutdown」をクリックすると、シャットダウンできます。

「Reboot」は再起動です。
まとめ
開始手順は以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。幸せなラズパイライフをお送りください。
余裕のある方は以下の設定を済ませておくと、より快適にラズベリーパイを使用することができます。